トップページ > 記事閲覧
U−8
日時: 2013/10/14 11:30
名前: 技術士補.com
皆様の解答を、お待ちしております。

ご利用方法
解答はこれでは?というものを、ご投稿下さい。
(できれば、解答番号のみだけではなく、その理由・根拠等もご記入願います。)

技術士第一次試験 試験問題の正答(日本技術士会)
https://www.engineer.or.jp/c_topics/004/004106.html

記事編集 編集

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |


Re: U−8
日時: 2013/11/11(Mon) 00:45
名前: hhh
>3、倫理的についてですが、
質問は論破するための下準備と公言された人にここまで確認されるのは怖いのですが、「客観的」なものと考えています。

申し訳ありませんが、あんな風に高圧的にかかれると「論破したい」そう思ってしまう人は他にもいるのではないでしょうか。

そもそも知人がそのように強く感じて愚痴を私に言ってきたから余計にそう感じるかもしれませんが。

ただ…「説得」という言葉をあなたはでつかっている以上、「論破」が目的なのかなと感じてしまう人はゼロではないと思います。

「説得」とは、こちらの考えを相手に理解させようとするものですが、自分の論理で相手をねじ伏せるというニュアンスもあります。

(このニュアンスが含まれるかどうかはネットか何かで調べればわかります。)

あなたがそうではないと信じますが。
Re: U−8
日時: 2013/11/11(Mon) 00:37
名前: hhh
別に「感染」でなくともいいのです。

「爆発」なら直感的にわかりやすいかもしれません。

複数人でルームシェアしている場合を考えてみましょう。

対象者(購入者)と同居人(複数)という条件。

「対象者(購入者)」
・その「問題商品」を買った人
・現在出張中で、ずいぶん離れた場所にいる。

「同居人」
・「問題商品」を買ってはいないが、対象者(購入者)と共同で使用している。
・対象者(購入者)とルームシェアで同居している。

「問題商品」
・ある使い方(本来は正しい使い方も含む)をすると爆発する危険性がある。

以上の条件で、あとは同じように、

メーカーから対象者(購入者)に通知がいく(例えば携帯電話に)。

「対象者(購入者)」は「同居人」に「絶対に回収にくるまで使うな」などと伝える前に死亡。

「同居人」は知らずに使う。

爆発。

「同居人」だけではなく、隣の部屋の人達にも被害(の可能性)。

さらには火事に発展し、さらに被害拡大。

回収は後にメーカーが行うが、時すでに遅し…。


この場合は、他の法律によって対処されるという主張でしょうか?
Re: U−8
日時: 2013/11/11(Mon) 00:37
名前: hhh

あと、料理器具でも何でもいいのですが、以下の場合は「拡大」が十分に考えられませんか。

その「問題商品」は「ある使用法」によって、対象者(ここでは購入者とする)に「害」をなすとします。

(別に「ある使用法」である必要はなく、正常に使用した場合も含みます。)

ここで「害」は、例えば(あくまで“例”ですが)「感染する病気」とでもしておきましょうか。

病気の種類や個人差があれど、病気の初期ではなかなか自覚症状はないことがおそらく多いと思います(そうでない場合もここではそうであると仮定)。

自覚症状がないから、他の人に感染していく。

そして、その対象者(購入者)は、“知人や友人”と一緒に、「問題商品」を「ある使用法」によって使い、彼らに害を受けさせた。

が、“知人や友人”は初期症状では自覚症状がなく、普通に生活し、他の人に感染していく。

メーカーが問題に気がつく。

対象者(購入者)は連絡を受け取る。

対象者(購入者)は「害をうけたであろう“知人や友人”」に連絡をしようと思った。

しかし、対象者(購入者)は事故等で死亡。

「害をうけたであろう“知人や友人”」はその情報を知らない。

さらには、「対象者(購入者)によって感染してしまった人」や「害をうけたであろう“知人や友人”によって感染してしまった人」は何もしらないまま、被害を「拡大」していく。

この「対象者(購入者)によって感染してしまった人」や「害をうけたであろう“知人や友人”によって感染してしまった人」は追跡不可能なので、これに関しては仕方ないとします(現実的には仕方なくないが…)。

が、せめて「害をうけたであろう“知人や友人”」が何も知らないまま周囲に感染を広げていく前に、

(つまり対象製品が原因による被害を拡大させる前に)彼らに何らかの情報通知が必要な気がします。

まぁ…これはちょっと強引すぎる例ですがね。
Re: U−8
日時: 2013/11/11(Mon) 00:36
名前: hhh
>1、稀な〜についてですが、
>確かに少数でも無視はよくないと思いました。「行わない」ではなく「行わなくとも良い」の証明なので、説得出来ると思ったのですがうまくいかないものです。

>2、不吉なこと〜についてですが、
>これは、対象製品による被害が起きたあとですよね。リコールは対象製品の被害「拡大」を食い止めるものなので、対象外だと思います。他の指針や法律がこのことには対応すると思います。

後でも前でも両方のどちらでもかまいません。

もし「前」の場合を想定するなら…

つまり、メーカーが商品を販売したが、ある使用方法によって問題が起こる(実際に被害が出る)前にメーカーが気づいたとします。

メーカーが購入者よりも先に気がついて回収を行おうと思った。

対象者に連絡。

対象者は連絡を受け取る。

対象者は「対象者の料理を食べた人」に連絡をしようと思った。

事故で死亡。

「対象者の料理を食べた人」に情報が行かない。
Re: U−8
日時: 2013/11/11(Mon) 00:35
名前: asi
SD様
日本語の単語としては、勿論仰る通りです。
私の一連の投稿をお読みいただければ分かりますが、平成18年、17年問題の、スペースシャトル事故の事案です。その中では公衆に、当事者である乗務員も含まれる、ということです。
その2問においては、公衆が2、4、8の偶数であるとするなら、うち、2は当事者であり、4、8はそれぞれ子ども達など、他の「結果に影響される」人々です。

また、その問題を引用したのは、今回の選択肢3の回収・修理可能だといえそうな「飛行機」に近いためです。(製造される数が少なく、迅速に対応ができる可能性が高い)
Re: U−8
日時: 2013/11/10(Sun) 23:18
名前: SD
asiさん

1、当事者と公衆について
 私が言いたいのは「当事者」と「公衆」という意味の違う言語を、「乗務員」が含まれるというだけで「同じものと」していいのかと行っているのですが。
例えば「2、4、6」と「1~9」は「2、4、6」がどちらも含まれているからという理由で「同じもの」とはしませんよね。
そして、あなたは「2、4、6」は偶数であるから2、4、6の含まれる「1~9」は偶数ですという論理展開をされているのです
2、自動車について
「行わなくとも良い」は行うことも許可しているので、対象が全て分かっていても行うことは禁止していません。
3、結果論について
それは、「迅速かつ確実にリコールを行う努力をした」結果だと思いますけどね。そうでなかったとしても、「迅速かつ確実にリコールを行ったのと同じ結果」が得られたのなら。それでリコール対応は終わりだと思いますが。
Re: U−8
日時: 2013/11/10(Sun) 23:18
名前: SD
ださん
1、倫理観の問題についてですが
少なくともこの問題は、「行わない」ではなく「行わなくとも良い」なので法規の皆様の解答を、お待ちしております。

ご利用方法
解答はこれでは?というものを、ご投稿下さい。
(できれば、解答番号のみだけではなく、その理由・根拠等もご記入願います。)

技術士第一次試験 試験問題の正答(日本技術士会)
https://www.engineer.or.jp/c_topics/004/004106.html


2、問6についてですが
未だに調査中です。あまり調査する時間が取れないのも原因だと思いますが、それ以上に自分の能力不足を感じています。ださんも何かヒントになりそうな法律等がありましたら教えてください。
3、リコールハンドブックについて
そんなことは言っていません。“リコールハンドブックでいう「顧客情報がわからない」時の対処方法”とは言いましたが、それを誤解されたのでしょうか?
4、皆様について
私もそう思います。賛成・反対意見、大歓迎です。また、私も特に断固賛成というわけではありません。
5、個人の勝手な判断について
「行うべきと書かれていないもの」に対して「行うべきと判断する」のは個人の勝手な判断だと思います。
法的拘束力はないからについて
「行わなくとも良い」は「法的拘束力がない」と同義ですよ。
6、第3社の企業について
では、想定したとして考えたとき、あなたはどのような行動するのか知りたいです。
7、出来るについて
誤解されているようですが、どんな理由でも「回収に応じない」ひとがいればそれは「回収できる」とは言えません。
また、「回収に応じる」よりも「回収できる」の方が困難です。「回収できない」は「回収に応じない」だけでなく「応じられてもできない」という状況もあるからです。
例としては、回収に応じてもらえても土砂災害等で対象製品が行方不明になったら回収できませんよね。
8、確実に行えるについて
確かに7の後半のように出来ると思ったことができなくなることはありますね。その時は、「できない」となりこの問題の対象外だと思います。
Re: U−8
日時: 2013/11/10(Sun) 23:17
名前: SD
平日になったらどうなるかわからないので、今のうちに投稿します

hhhさん

1、稀な〜についてですが、
確かに少数でも無視はよくないと思いました。「行わない」ではなく「行わなくとも良い」の証明なので、説得出来ると思ったのですがうまくいかないものです。
2、不吉なこと〜についてですが、
これは、対象製品による被害が起きたあとですよね。リコールは対象製品の被害「拡大」を食い止めるものなので、対象外だと思います。他の指針や法律がこのことには対応すると思います。
3、倫理的についてですが、
質問は論破するための下準備と公言された人にここまで確認されるのは怖いのですが、「客観的」なものと考えています。
4、余談についてですが、
一目見てわかったのでしたら教えてくださいよ。意外と意地悪なのですね。今回はすぐに「ださん」が答えてくださったから良かったものの。そうでなかったら、自分は「ださん」のことを誤解したままでしたよ。
わからなかった理由は、
「2回目の回答のような答え方をすると想像していたこと」と「改行が多くどこが本文なのかわからなかった」のが理由です。また、2文目が「不十分かもしれませんが〜不十分ではないかと感じました。」の部分も不十分が連続していてよくわからなくなった要因です。

最後に「逆に」についてですがhhhさんの仰るとおりの意味です。hhhさんは他人の意見に対する理解度が早くて羨ましいです。
Re: U−8
日時: 2013/11/10(Sun) 23:07
名前: hhh
〜訂正〜
平成25年度ではなく、平成23年度でした。
Re: U−8
日時: 2013/11/10(Sun) 18:58
名前: hhh
だ さん

>そして、私は、掲示板を活用して、(相手に理解されなくても)どうしても納得できなければ、ある程度考えをまとめて、技術士会にメールします。

>昨日電話したら「メールで意見は受け付けます」といわれました。
皆様もそうされたらいいと思います。ここだけですませない方がいいです。不安なら、ご自分で電話してください。


納得できないならば、そうするべきだと私は思います。

技術士会は回答はしないでしょうが、おそらく意見書としてメールの文章を読むときっと思います。

(かくいう私も納得できない部分が多く既に送っています。)

もしかしたら、選択肢の正当性について検討が行われるかもしれません。

ただ、もうそろそろ送らないと…時期的に間に合わないかもしれません。

平成25年度に正答の追加があったときは11月25日に発表されたそうです。

(つまり、それより前の日に会議か何かで検討され、さらにそれより前に意見書が届いたということになります。)



>関係ありませんが、先ほどのコメント、
>お気遣いありがとうございました。

私は思ったことを素直に書いただけですので(汗)
初見で意味を読み取れました。
何度読み直してもちゃんと回答されているように見えました。
むしろどこがわかりにくかったのか純粋に疑問だったため書きました。

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |

件名
(必須)
名前
(必須)
画像認証
(必須)
(投稿時に右の数字を入力してください) 投稿キー
コメント
(必須)

- WEB PATIO -