トップページ > 記事閲覧
U−8
日時: 2013/10/14 11:30
名前: 技術士補.com
皆様の解答を、お待ちしております。

ご利用方法
解答はこれでは?というものを、ご投稿下さい。
(できれば、解答番号のみだけではなく、その理由・根拠等もご記入願います。)

技術士第一次試験 試験問題の正答(日本技術士会)
https://www.engineer.or.jp/c_topics/004/004106.html

記事編集 編集

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |


Re: U−8
日時: 2013/10/23(Wed) 00:18
名前:
自分もk1さんと同じ3にしました。問題を見た瞬間ラッキーと思い3を選択した後、2を見てすごくびっくりしました。悩んだ末3にしましたがこれは、ういすけさんの言われるように両方正解でもおかしくないと思います。

他の掲示板サイトで見たのですがやはり適正問題の8番と14番で
納得いかないので

「試験問題の疑問点の指摘は、技術士会試験センター宛に書面で行うのがいいのではないかと思います。直接の回答はありませんが内容は検討されると聞いています。
過去に正答の追加・訂正は何度もありましたので…」
自分も書面を送ろうと思います
Re: U−8
日時: 2013/10/22(Tue) 20:59
名前: りい
> そのため、ハンドブック通り社告をする必要はないと考えました。

横から連続で口を挟んで、大変申し訳ないのですが“ハンドブック通り”とありますがどこに書かれていたのでしょうか。
自分が見落としているのか社告をする必要はないなどと書かれている部分が見当たりません。
Re: U−8
日時: 2013/10/22(Tue) 20:51
名前: りい
多分、「(1) 情報提供の対象者を特定できる場合」の時点でそれは追跡可能であると判断できます。

だから、言い回しに自身はありませんが…

流通・販売業者等を通じて情報提供の対象者を特定すれば、全て追跡可能とわかっているが、「流通・販売業者等」は特定は間違いなくできるが、曰く作業に時間がかかる場合がある。

問題があった。

回収の必要がある。

対象者の特定どうしよう…。

「流通・販売業者等」を使えば全員に通知できる。

でも、「流通・販売業者等」に連絡

「特定は間違いなくできるが時間がかかる」って返事が来た。

なら、ハンドブックにあるように注意喚起が必要だな。


このように解釈されたのではないでしょうか?

かくいう自分も初見でそのように読み取りました。


注意喚起の例のところに、社告によるものも例として、確かどこかに書かれていたと思います(今確認する時間がありませんが…)。
Re: U−8
日時: 2013/10/22(Tue) 20:01
名前: SD
k1さんへ

ハンドブック読みました。
問題文に「すべて回収可能」であると書いてあるため、「直ちに情報伝達が行えない」には当てはまらないと考えられます。
なぜなら、情報伝達が可能でない状態で回収可能かを判断できないからです。
そのため、ハンドブック通り社告をする必要はないと考えました。

蛇足で質問ですが、ハンドブック内で注意喚起=社告と読める部分を探すことができませんでした。どちらで見られたのか教えてください。
Re: U−8
日時: 2013/10/22(Tue) 03:47
名前: L
遅くなりましたですが、たさん、ありがとうございました。
Re: U−8
日時: 2013/10/21(Mon) 23:30
名前: k1
パパさん、ういすけさん

お二人とも賛同意見ありがとうございます。
正直、3に関しては未だに納得がいかないとはいえ、
気が楽になりました。
Re: U−8
日時: 2013/10/21(Mon) 23:23
名前: k1
追記

「3も不適切である」として“仮定”しますね。

そして、自分は2と3は不適切だと知っていた場合。

その場合どちらが「最も不適切か」と問われると…

客観的にどうかは別にしても、やはり3を自分は選んだと思います。

3に関しては非常にインパクトの強い内容でした(先月の話ですが)。

「こういう事もあるんだから注意しないとな」と自分に強く言い聞かせていた内容だったので…

実際、試験当日は少々悩みましたがやはり確信を持って3を選びました。

問題を見た瞬間、「ラッキー!」とすら思ってしまったくらいです(信じがたいことでしょうが)。

正直、愚痴になってしまいますが、皆さんもおっしゃっているように3が「先ほど述べた内容を否定してまで“明確に適切”」という根拠がほしいものです。

来年の過去問題集の解説にはどのように書かれるのでしょうね。
Re: U−8
日時: 2013/10/21(Mon) 18:56
名前: k1
先月、私はリコールのハンドブック(先ほどのURL)を読む機会があり読んだことがあります。

そのため、先ほど述べたことが強く頭に残っている状態で試験を受けました。

また、薬事法に関しては勉強不足のため、professorさんとは間逆な感じになりました…

3は明らかに違うな・・・ん?2も引っかかるなという
感じの思考になってしまいました。

ですが、すでに上記のことが強く頭に残っていたため、不確定要素のある2よりも…自分にとって確信のある3を選択しました。

自分が読んだ内容が技術士会によって否定された感じになり結構ショックを受けています…
Re: U−8
日時: 2013/10/21(Mon) 18:15
名前: ういすけ
professorさん、
ありがとうございます!
本チャンに向けて、今回を教訓に精進したいと思います。
Re: U−8
日時: 2013/10/21(Mon) 18:09
名前: ういすけ
k1さん、

私は、散々悩んで、最終的に2を選んで正解でしたが、設問の妥当性には今でも納得できません。
掲示板の議論の中で、リンクのハンドブックも一通り見ましたし、リコール関連の文献を色々探しましたが、「社告を行わなくてよい」という明記はどこにも見つかりませんでした。なので最後まで確信が持てませんでした。
 技術士会としては、曖昧な設問を出題してしまったことは元に戻せないので、せめて、複数正答の処置を検討して貰いたいと思います。(過去の平成16年度には適性科目で複数正答の処置があったようです。)

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |

件名
(必須)
名前
(必須)
画像認証
(必須)
(投稿時に右の数字を入力してください) 投稿キー
コメント
(必須)

- WEB PATIO -