トップページ > 記事閲覧
T−1−1
投稿日 : 2021/11/28 16:00
投稿者 技術士補.com
参照先
皆様の解答を、お待ちしております。

ご利用方法
解答はこれでは?というものを、ご投稿下さい。
(できれば、解答番号のみだけではなく、その理由・根拠等もご記入願います。)

技術士第一次試験 試験問題の正答(日本技術士会)
https://www.engineer.or.jp/c_topics/004/004106.html

Page: | 最初 ... | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 ... | 最後 |


Re: T−1−1 ( No.240 )
投稿日 : 2021/12/15(Wed) 01:44
投稿者 わて
参照先
安全とイタズラ一緒にすんな、アホか
いたずらと安全のことば履き違え出題者の思惑通り引っかかってるだけやん
Re: T−1−1 ( No.239 )
投稿日 : 2021/12/14(Tue) 22:50
投稿者 比較しよう!
参照先
>236

UDとは比較して、その差異がUD7原則に該当するかでは?

比較しよう1 段差→低くなる 差異:元より下がる UD7原則に該当

比較しよう2 スイッチ→低くなる 差異:元より下がる UD7原則に該当
設問が、「スイッチを子どもでも」なので該当ですが「子どもが」という表現だとグレー、「子どもだけ」だとUDに該当しない となるのではないでしょうか。

比較しよう3 ???


本題では
取っ手→上に付けた 差異:元より上がる UD7原則に該当する?しない?
UD該当する場合 安全対策としてのアップグレード
UD該当しない場合 利用制限によるダウングレード

どちらでも選択できませんか?

この出題の仕方は、比較元よりダウングレードさせる以外、明確な正答は得られないと思います。

いろいろな立場の人がいっしょに、より便利に使えるように、製品や建物・空間をデザインしていこう!という「考え方」と、それをベースにつくられたモノや環境、サービスを「ユニバーサルデザイン」と呼びます。
Re: T−1−1 ( No.238 )
投稿日 : 2021/12/14(Tue) 22:09
投稿者 わて
参照先
4だと取っ手を高い位置にしたら子どもや年寄り、車椅子の人が使いづらくなるだろーが
UDの原則に反してるよ
子どものイタズラ対策は各々で対応するものだろ、躾やチャイルドロックのストッパーとか親の監視とかで
Re: T−1−1 ( No.237 )
投稿日 : 2021/12/14(Tue) 21:40
投稿者 クリティカル
参照先
例えば適正の問題のように正誤を選ぶ問題で全部が正の選択肢があったとしたら迷います。
ただし、この問題は最も不適切ものを選ぶ問題で消去法で選択すると4になるのはユニバーサルデザインを理解してるなら至極当然。
それを理解できないなら今後ユニバーサルデザインの問題を選ばないのが得策だわ。
Re: T−1−1 ( No.236 )
投稿日 : 2021/12/14(Tue) 18:40
投稿者 ああ
参照先
>No.235の方に聞きたいのですが

1.車椅子でも入れるように施設入口の段差を低くした(相対的に低くした程度が不明)。

2.電気のスイッチを子どもでも使えるように低い位置に取り付けた。

3.子どもがいたずらしないようにライターを高い棚の上に置いた。

上記のような記述があったとしたら比較元がないので、
設問の文章として全て不適切だと思いますか?(ユニバーサルデザインか否かは別として)

私はI-1の問題が不適切だと思わないので、ご回答いただき考えを聞きたいと思います。
Re: T−1−1 ( No.235 )
投稿日 : 2021/12/14(Tue) 18:15
投稿者 比較しよう!
参照先
>No.233
開閉を前提とする「いたずら」なら私も同感です。
ただ、安全対策をしたということを完全に否定できない。


比較しよう 取っ手の位置が??な冷蔵庫 と 取っ手の位置が扉の上の方の冷蔵庫

比較しよう ダウングレードやデグレになっているのでしょうか?
比較しよう 比較できないから不適切なのでしょうか?
比較しよう 条件によっては安全対策ともいえるのではないでしょうか?
比較しよう 比較対象を自己都合で作れるのが一番の問題ではないでしょうか?

前より良くなったのか、悪くなったのか肝心な部分がグレーすぎっすw
Re: T−1−1 ( No.234 )
投稿日 : 2021/12/14(Tue) 17:31
投稿者 ああ
参照先
>No.232の比較の話からずれてしまいました。
各々がイメージする冷蔵庫や子供の年齢が異なっていたとしても、4が製品として実現可能なのかを考えた上で
ユニバーサルデザインの原則の文章として、不適切だと分かれば正答を選べるというだけの話だと思います。

>No.232は、4がどんな文章であったとしたら、問題として適切だと考えますか?
Re: T−1−1 ( No.233 )
投稿日 : 2021/12/14(Tue) 17:18
投稿者 ああ
参照先
>No.232

子どもが手を伸ばしても届かない高さの最大値〜最小値の範囲内に
それ以外の方が不便なく使える高さの最小値
が含まれれば安全対策を施した製品と言えるかもしれません。
ユニバーサルデザインが全ての人の為のデザインと謳っている事を考えると、
多種多様の人から統計データを取った上で取っ手の高さを設定しないと
実現は難しいと私は思います。

取っ手の開閉にナンバーキー等の安全機構を付けた、とかであれば
対象とそれ以外の方への利便性は保たれるかと思いますが。
Re: T−1−1 ( No.232 )
投稿日 : 2021/12/14(Tue) 16:56
投稿者 比較しよう!
参照先
UDって比較級なのにね。

「取っ手を扉の上の方に付けた。」

比較しよう 上の方に付ける前は、どこにあったの?
比較しよう 本当に使いにくくなったの?
比較しよう 比較対象の情報がなくね?

他の選択肢
比較1 ドア→自動ドア
比較2 再生機器→再生速度機能追加
比較3 案内表示→図記号追加
比較5 説明書→点字や音声・映像追加
(何かしらのバージョンアップあり、元と比較できる)

比較4 取っ手→上の方につけた
新規で付けたのか?既存のものを上にしたのか?
わかんねw

ユニバーサルデザインの問題なのに、問題自体がユニバーサルデザインじゃないw
原則4 認知できる情報

https://www.ud-web.info/how_7rule

知識ある人は何と比較してるのでしょう?w
Re: T−1−1 ( No.231 )
投稿日 : 2021/12/14(Tue) 16:32
投稿者 本当に迷惑
参照先
これまでの投稿を見てもらえば一目瞭然ですが、kさんの投稿は良識を疑うような文章が散見しており、私と同様に不快に感じる方も多いと思います。

せっかくの掲示板が、誹謗中傷にまみれて、本当に迷惑です。

Page: | 最初 ... | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 ... | 最後 |

件名(必須)
名前(必須)
画像認証(必須) (右画像の数字を入力) 投稿キー
コメント(必須)

- WEB PATIO -
- Edit: WAIOLI NET -