トップページ > 記事閲覧
T−1−1
投稿日 : 2021/11/28 16:00
投稿者 技術士補.com
参照先
皆様の解答を、お待ちしております。

ご利用方法
解答はこれでは?というものを、ご投稿下さい。
(できれば、解答番号のみだけではなく、その理由・根拠等もご記入願います。)

技術士第一次試験 試験問題の正答(日本技術士会)
https://www.engineer.or.jp/c_topics/004/004106.html

Page: | 最初 ... | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 ... | 最後 |


Re: T−1−1 ( No.120 )
投稿日 : 2021/12/06(Mon) 20:05
投稿者
参照先
問合せについては、別に悪いことではないと思うので、皆さん軽い気持ちでメール送られてみたらよろしいのではないかと思います(^^)/
Re: T−1−1 ( No.119 )
投稿日 : 2021/12/06(Mon) 18:49
投稿者 4て不適切なんでしょうか?
参照先
何を持って不適切なのかを説明してほしいです。

7原則に該当していないからなのでしょうか?
Tolerance for error に いたずら は含まれるのではないでしょうか。
この問題はユニバーサルデザインの概念を求めているものではなく、製品に関する記述として不適切かどうかを問う問題です。

やはり製品に関する記述としては、全て適正と感じてしまいます。
4以外の回答で疑問のある方は、問い合わせをすべきだと思います。
Re: T−1−1 ( No.118 )
投稿日 : 2021/12/06(Mon) 18:34
投稿者 よっくん
参照先
私は、2の選択肢に関して、早送りの必要性を感じませんでした。
また、4の選択肢に関し、リスク回避を否定できないと判断しました。

問い合わせてみます!
Re: T−1−1 ( No.117 )
投稿日 : 2021/12/06(Mon) 18:29
投稿者 運命
参照先
運命=寒さ+休日一日+勉強時間+11,000円
Re: T−1−1 ( No.116 )
投稿日 : 2021/12/06(Mon) 18:22
投稿者 あああ
参照先
昨年度も正解の追加があったようです。
色々と思うところがあるので、メールを送りたいと思います。
Re: T−1−1 ( No.115 )
投稿日 : 2021/12/06(Mon) 17:57
投稿者 ああ
参照先
1点で運命別れる訳ではないですが、受験者の1人として単純にこの設問・選択肢に疑問を抱いたので、軽い気持ちでメール送ってみようとおもいます!笑
Re: T−1−1 ( No.114 )
投稿日 : 2021/12/06(Mon) 17:06
投稿者
参照先
数式と違って普遍的な回答がなく、
最も不適切な文書を選ぶ問いですからね。
4以外に明らかに不適切な表現がなく、
回答者の解釈や想像で補正してクレームをつけるのはどうなんですかねぇ。
問い合わせは自由だと思いますが。
Re: T−1−1 ( No.113 )
投稿日 : 2021/12/06(Mon) 15:25
投稿者
参照先
正答に納得されてない方は積極的にお問合せ願います。
Re: T−1−1 ( No.112 )
投稿日 : 2021/12/06(Mon) 14:54
投稿者 あまり電話ないそうです
参照先

技術士会に問題に対しての疑問はどこに連絡すればいいと電話してみる。

個別の問題にはお答えできませんと原則論。
ただ下の方と同じようにメールフォームで連絡してとの事。
ただし解答するかは不明。問題自体が不備ならHPで公表するとの事。

もっと電話繋がらないと思ったらあっさりで拍子抜け。
1点で運命別れる人だけが本気になってるのかな?

この問題すごい曖昧すぎるしダメだと思うですが。
製品として出来上がってるものの記述ですよ。
製造者の自由でいいのでは?
Re: T−1−1 ( No.111 )
投稿日 : 2021/12/06(Mon) 14:00
投稿者
参照先
泡さん

そうです。
公益社団法人日本技術士会HP内
「技術士試験に関する問い合わせ」
のフォームから送信しました。

Page: | 最初 ... | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 ... | 最後 |

件名(必須)
名前(必須)
画像認証(必須) (右画像の数字を入力) 投稿キー
コメント(必須)

- WEB PATIO -
- Edit: WAIOLI NET -