トップページ > 記事閲覧
T−5−5
投稿日 : 2020/10/11 17:00
投稿者 技術士補.com
参照先
皆様の解答を、お待ちしております。

ご利用方法
解答はこれでは?というものを、ご投稿下さい。
(できれば、解答番号のみだけではなく、その理由・根拠等もご記入願います。)

技術士第一次試験 試験問題の正答(日本技術士会)
https://www.engineer.or.jp/c_topics/004/004106.html

Page: | 最初 ... | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 ... | 最後 |


Re: T−5−5 ( No.1065 )
投稿日 : 2020/11/16(Mon) 08:08
投稿者
参照先
あにきさん4番選択して合格してますよね。
Re: T−5−5 ( No.1064 )
投稿日 : 2020/11/16(Mon) 08:07
投稿者 無理でしょう!
参照先
リーダーシップの間違いです。
Re: T−5−5 ( No.1063 )
投稿日 : 2020/11/16(Mon) 08:04
投稿者 無理でしょう!
参照先
(追記)
アメリカの技術者協会はリーシップに優れた業務経験豊富な人の集まり。
日本の技術者協会は教科書を完璧に理解した人の集まり。
近年海外から日本の技術士レベルが低いと指摘されて技術士二次試験も難しくなりましたよね。
参考書や教科書を覚えたら技術士になれる試験だったからです。
Re: T−5−5 ( No.1062 )
投稿日 : 2020/11/16(Mon) 07:42
投稿者 あにき
参照先
えいさん

つれづれさんではなく技術士会に思いを伝えよう!応援してます!
Re: T−5−5 ( No.1061 )
投稿日 : 2020/11/16(Mon) 07:40
投稿者 無理でしょう!
参照先
アメリカの技術者協会の会員なる条件(引用)
(1)30歳以上であること。
(2)10年以上の業務経験があること。
(3)5年以上責任のある地位につい ていること。
正会員の要件としている。また,専 門能力 については特に「設計能力 」が重視され,この能力を持つことがcivil engineerとして認められるための条件であると考えられていた。
日本の技術者協会は上記条件とは違い、高学歴者たちが会員です。なのでこの設問は間違ってはいません。
Re: T−5−5 ( No.1060 )
投稿日 : 2020/11/16(Mon) 06:24
投稿者 つれづれ
参照先
えい様

Q.やっぱりこの問題はおかしいですよ。

A.がんばって問題を覆してください。→そのままお返しします。


私ボーダーでも受験生でもないので頑張る必要も覆す必要もないのです。
えい様は覆したいご様子ですね。
がんばってくださいね。
Re: T−5−5 ( No.1059 )
投稿日 : 2020/11/16(Mon) 00:53
投稿者
参照先
これみてからのほうがいいよ

2)接辞のうち、接頭辞が加えられても語の品詞は変わらないが、接尾辞が付加されると別の品詞性が与えられることがある。
つまり、日本語では文法的な問題としては、接尾辞の方が重要である。

(3)関連する話題として、接辞による複数表現にふれる。
接尾辞「たち」を加えて複数表現を作ることができるが、こうした複数表現は、英語の複数形のように"同種のものが二つ以上"といった意味に必ずしもなるわけではない。
「固有名詞・指示代名詞+たち」 の場合は、 普通は"それを含む複数"というような意味になる ( 「サザエさんたち」 「彼女たち」=「サザエさんを含む複数の人」 「彼女を含む複数の人」 ) 。
つまり、 (例)のような場合、 「サザエさんたち」といっても「サザエさん」が何人もいるわけではないのである。

一方、 「普通名詞+たち」の場合は、普通次のように同種のものが複数と解せられる。

(例)渡り鳥たちは、厳しい冬を日本で越す

引用 緑の日本語学教本 藤田保幸 和泉書院


普通名詞

普通名詞とは、えんぴつ、シャーペン、消しゴムなどのように、普通の一般的な名称のことです。
えんぴつをみてこれはボールペンだという人はいませんし、犬をみてこれは猫だという人もいませんよね。

例)犬、猫、えんぴつ、ボールペン、車、家、かばん など

固有名詞



固有名詞とは人の名前や地名のように、それ以外には存在しない特定の対象を表す名詞のことです。

代名詞

代名詞とは、「私」、「彼」、「彼女」のようなものです。英語で考えるとわかりやすいです。
I(私),We(私たち),You(あなた/あなたたち),He(彼),She(彼女),It(それ),They(彼ら/彼女ら/それら)、これが代名詞です。

引用 マナペディアトップ > 中学 > 中学国語 > 現代文:文法 > 現代文:文法 > 名詞の種類(中学国語の文法)

高学歴者『たち』は代名詞ですので前者が成り立ちます。
Re: T−5−5 ( No.1058 )
投稿日 : 2020/11/16(Mon) 00:30
投稿者 えい
参照先
つれづれ様 
追記します。宜しくお願いします。
対義語やまったく違うものは含まないと考えます。

医 師 団 (医 師)-(医 師)-(医 師)-(医 師)-中略-(医 師)-(患者)
看護師団 (看護師)-(看護師)-(看護師)-(看護師)-中略-(看護師)-(患者)

A.上記集団が派遣される場合の呼び名としておかしいですか?
→おかしいですよね。
Re: T−5−5 ( No.1057 )
投稿日 : 2020/11/15(Sun) 23:50
投稿者 びびび
参照先
技術系学協会の定義を教えては頂けないでしょうか。
Re: T−5−5 ( No.1056 )
投稿日 : 2020/11/15(Sun) 23:27
投稿者 えい
参照先
つれづれ様
やっぱりここは違うと考えます。

Q.まさか低学歴出身者の中に高学歴出身者が含まれる集合に低学歴出身者たちと呼びますか?笑

A.下記集団が派遣される場合の呼び名としておかしいですか?

医 師 団 (医 師)-(医 師)-(医 師)-(医 師)-中略-(医 師)-(看護師)
看護師団 (看護師)-(看護師)-(看護師)-(看護師)-中略-(看護師)-(医 師)

  集団の母体が大なるほうでの呼び名で構わないですよね。
いけない理由をお聞かせください。

→上記は医療関係者であり一般的に同種のものです。過去スレも例がすべて同種、同類ですので例になっていません。

Q.やっぱりこの問題はおかしいですよ。

A.がんばって問題を覆してください。→そのままお返しします。

Page: | 最初 ... | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 ... | 最後 |

件名(必須)
名前(必須)
画像認証(必須) (右画像の数字を入力) 投稿キー
コメント(必須)

- WEB PATIO -
- Edit: WAIOLI NET -