トップページ > 記事閲覧
U−15
投稿日 : 2021/11/28 15:30
投稿者 技術士補.com
参照先
皆様の解答を、お待ちしております。

ご利用方法
解答はこれでは?というものを、ご投稿下さい。
(できれば、解答番号のみだけではなく、その理由・根拠等もご記入願います。)

技術士第一次試験 試験問題の正答(日本技術士会)
https://www.engineer.or.jp/c_topics/004/004106.html

Page: | 最初 ... | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 ... | 最後 |


Re: U−15 ( No.217 )
投稿日 : 2022/01/26(Wed) 06:52
投稿者 言葉尻の問題
参照先
おかめ‐はちもく〔をかめ‐〕【▽傍目八目/岡目八目】 《他人の囲碁をそばで見ていると、対局者よりも冷静に手が読める意から》第三者のほうが、物事の是非得失を当事者以上に判断できるということ。


専門家の方々よろしく、どうか、この問題に真剣に突っ込んでください。

でないと、安全管理専門会社は日本國では不必要となり、専門家の方々は失業になるやもしれませんので…。
Re: U−15 ( No.216 )
投稿日 : 2022/01/26(Wed) 06:12
投稿者 言葉尻の問題
参照先
2)リスクアセスメントの効果  【【【リスクアセスメントを【有効】に実施することにより】】】の

この【有効】とは、何も知らない素人がワイワイガヤガヤ烏合の衆で討論しても【無効】になるという事なのです。

∴故に、現場代理人がリスクアセスメント作成した後、事前(最悪の場合、リスクの見落しに依る死亡事故も起りえる!)に専門家に依る意見交換会(作戦会議)等の事前審査が必要となるのでございます。
Re: U−15 ( No.215 )
投稿日 : 2022/01/26(Wed) 03:11
投稿者 言葉尻の問題
参照先
kkさんへ

投稿者 : 厚生労働省の文献と問題文の解釈の相違
参照先 :
厚生労働省

リスクアセスメントの目的と効果

2)リスクアセスメントの効果  【【【リスクアセスメントを有効に実施することにより】】】、次の効果が期待できます。 ?@ 職場のリスクが明確になります。 ?A 職場のリスクに対する認識を管理者を含め、職場全体で共有できます。 ?B 安全対策について、合理的な方法で優先順位を決めることができます。 ?C 残されたリスクについて「守るべき決め事」の理由が明確になります。 ?D 職場全員が参加することにより「危険」に対する感受性が高まります。


問題文→【【【リスクアセスメント導入による効果】】】に関する次の記述…。



言葉尻を敢えて突っ込んで言うならば、厚生労働省の掲載文と技術士一次試験の問題文は、【一字一句】まったく同じではありませんよ。
Re: U−15 ( No.214 )
投稿日 : 2022/01/25(Tue) 22:00
投稿者 kk
参照先
にせさん

前にむらって人が説明してます。

(オ)専門家が分析することにより「危険」に対する度合いが明確になる。
→この設問の記述では、「することにより」となっていますので、言い換えれば“専門家が分析しなければ「危険」に対する度合いが明確にならない”ことになります。
 しかしながら、化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針(平成27年9月18日公示)4実施体制(カ)においては、「労働衛生コンサルタント等の外部の専門家の活用を図ることが望ましいこと」となっており、専門家の参画が望ましいものの必須とはなっていません。
 専門家の分析が必要であるならば、専門家の扱いが「活用を図ることが“望ましい”」との指針の記述にはならないはずですので、この設問は間違っていると考えられます。
 なお、「専門的知識を有する者」が専門家にあたるかがありますが、指針4実施体制(オ)においては、「“必要に応じ”、化学物質等に係る危険性及び有害性や、化学物質等に係る機械設備、化学設備、生産技術等についての専門的知識を有する者を参画させること。」となっており、「専門的知識を有する者」についても必要に応じて参画させるものとなっていますので必須ではありません。
 専門家や専門的知識を有する者が参画することで、より良いリスクアセスメントになることに異論はありませんが、設問の「することにより」は、指針等の「“望ましい”や“必要に応じ”」と矛盾します。
Re: U−15 ( No.213 )
投稿日 : 2022/01/25(Tue) 06:27
投稿者
参照先
そんな言われ方したらプライド高そうな設問担当者は頑固になって変えなそうっすけどね
Re: U−15 ( No.212 )
投稿日 : 2022/01/24(Mon) 22:09
投稿者 この世に生きた証
参照先
今から約155年前、坂本龍馬が新婚旅行先の高千穂の峰の頂きに奉ってある「天の逆鉾」を妻のお龍と共に抜いた(1866年5月13日)と云う!

その後、近江屋事件(1867年12月10日)にて坂本龍馬は暗殺された訳だが、誰もやろうとした事の無い事にチャレンジする精神は、張本勲もビックリ仰天のアッパレであろう!

私がこの問15の試験問題担当者ならば、この世に生きた証として、【正答の追加後の正答の追加】と云う「天の逆鉾」をためらいも無く【抜く】であろう!
Re: U−15 ( No.211 )
投稿日 : 2022/01/24(Mon) 21:02
投稿者 ようこそ
参照先
私は先ほど初めてお問い合わせしました。むさんの投稿から皆さん全員の意見が作問担当者へ言っていることがわかりました。であれば自分が問い合わせても無駄でないと思いました。掲示板を見ているだけの人も多いと思いますが、自分の言葉で考えを伝えることは技術者として大切なことと思います。是非問い合わせてみてください。
Re: U−15 ( No.210 )
投稿日 : 2022/01/24(Mon) 20:33
投稿者 にせ
参照先
そもそもオが何故×なのか分からないのですが、説明できる方いますか?
リスクアセスメント導入による効果 として記載してある以上、専門家を導入したらどうなるか → 明確になる で良いと思うのですが。
そもそもですが逆に解説してみて欲しいです。
Re: U−15 ( No.209 )
投稿日 : 2022/01/24(Mon) 19:25
投稿者 流石に&◆OUqa3/qg9b.
参照先
自分の疑問を自分で解決せずに他人に任せるのは適正無しなのでは?
Re: U−15 ( No.208 )
投稿日 : 2022/01/24(Mon) 18:24
投稿者 技術士補の偏差値
参照先
資格難易度ランキングでは、技術士補の偏差値は60(難関〜普通)であり、あと一問がヤマの方は皆んな優秀な方ばかりなので、自信持って各方面に質問して下さいませ。

Page: | 最初 ... | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 ... | 最後 |

件名(必須)
名前(必須)
画像認証(必須) (右画像の数字を入力) 投稿キー
コメント(必須)

- WEB PATIO -
- Edit: WAIOLI NET -