トップページ > 記事閲覧
T−5−5
投稿日 : 2020/10/11 17:00
投稿者 技術士補.com
参照先
皆様の解答を、お待ちしております。

ご利用方法
解答はこれでは?というものを、ご投稿下さい。
(できれば、解答番号のみだけではなく、その理由・根拠等もご記入願います。)

技術士第一次試験 試験問題の正答(日本技術士会)
https://www.engineer.or.jp/c_topics/004/004106.html

Page: | 最初 ... | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 ... | 最後 |


Re: T−5−5 ( No.35 )
投稿日 : 2020/10/15(Thu) 16:14
投稿者
参照先
「最も不適切なもの」といえば、ナンバー18のご意見の通り3ではないかと…
Re: T−5−5 ( No.34 )
投稿日 : 2020/10/15(Thu) 14:03
投稿者
参照先
出題ミスは協会の面目丸つぶれですから、言い逃れが全く出来ないミスでないと公表はしないと思います。

最も不適切という問いであれば3より4じゃないですか?
「最も」という言葉はずるいですね。
Re: T−5−5 ( No.33 )
投稿日 : 2020/10/15(Thu) 12:56
投稿者
参照先
どの資格試験にも当てはまりますが、特にこの試験は過去に何度か出題ミスがあるようですね。11月中に発表されるパターンが多い。
出題ミスが発見される経緯は何なんだろう。
やはり、受験者からの指摘?
Re: T−5−5 ( No.32 )
投稿日 : 2020/10/14(Wed) 08:39
投稿者 ぬーん
参照先
4→日本では科学的管理法は1910年代ぐらいに取り入れられたが、その際そもそも統計的品質管理という考え方はなく‥1930年代に統計的品質管理の方法がアメリカで考えられて、日本に導入されたのが、戦後である。

問題文には→テイラーの科学的管理法が注目され、その際に統計的品質管理が導入されたの部分が誤り

3→技術系学協会はエジソンみたいな小学校中退みたいな例外は確かにいるが‥大学卒業の人もたくさんいる‥

欧米諸国も高学歴じゃないのかな?
Re: T−5−5 ( No.31 )
投稿日 : 2020/10/14(Wed) 07:21
投稿者
参照先
4は戦前、戦後の間違いではなくテイラーは統計的品質管理じゃなく、科学的品質管理の部分が間違い。けど、3も間違い。
Re: T−5−5 ( No.30 )
投稿日 : 2020/10/14(Wed) 07:03
投稿者
参照先
3も4も、どちらも誤りっぽいですね。ただ、むむさんの書き込みを見ると、4は正しくて、3が間違えてる
気もします。学歴云々はやはり、出題するべきではなかったと思います。
Re: T−5−5 ( No.29 )
投稿日 : 2020/10/14(Wed) 05:17
投稿者 むむ
参照先
No.28の最後は「4の文章は正しい」と書きたかったのですが文字化けしました。
(長文すいませんでした)
投稿した後に気づきましたが、デミングの講義を統計的品質管理の導入と捉えるなら、統計的品質管理の導入(1950年以降)は科学的品質管理が注目された時期(1900年代初頭)とは異なりますね。つまり4の文章は誤り、、、。

欧米の工学の興りを支えたのは確かに非知識階級ですが、技術系学協会の創設メンバーは例外を除いて高学歴者(過去の投稿から)ですし。3の文章も誤りではないかと。

出題ミス??
Re: T−5−5 ( No.28 )
投稿日 : 2020/10/14(Wed) 04:59
投稿者 むむ
参照先
【ティラーの科学的管理法】= 工場での労働条件改善
工場労働者の主観的な経験や技能の上に成り立っていた作業を、客観的・科学的に整理して管理することによって、労働の能率が著しく向上させ、雇い主には低い労務費負担を、労働者には高い賃金支払を同時に実現することができるとする考え方。
【科学的管理法の導入時期】= 1900年代初頭
1903年発表「Shop Management(F.W.テイラー)」は横河民輔により翻訳され「科学的経営法原理」として刊行。「実践工場管理」神田孝一著 1912年、「手数省略新式工場管理法全」大壁早治訳(テーラーの弟子ギルブレス著「動作研究」の翻訳) 1912年、「学理的事業管理法」星野行則訳 1913年(テーラー著「科学的管理法」の翻訳)、「無益の手数を省く秘訣」池田藤四郎著 1913年等が出版。
1910年代は、鐘淵紡績、新潟鉄工所、東洋紡績等において、科学的管理法の導入が進んだ時期であり、1916年には工場法が施行、各府県に工場懇話会、工場協会が設立。
【1950年デミング博士(W.E.Deming)招聘し、統計的手法(管理図/抜取検査)の講義】
デミングの統計的手法(管理図/抜取検査)は、テイラーの科学的管理法とは別個の話題かと。⇒つまり、?Cは正しい文章になるのでは?
Re: T−5−5 ( No.27 )
投稿日 : 2020/10/14(Wed) 01:01
投稿者
参照先
3を選びました。
でも、出題の内容が私の中の技術士とは?を考えると試験問題の内容が品格に欠けていると思われたので、別の問題を選択しました。
Re: T−5−5 ( No.26 )
投稿日 : 2020/10/14(Wed) 00:34
投稿者
参照先
3の「欧米諸国とは異なり」で欧米諸国は高学歴の人がいない(少ない)印象を受けます。3は間違いではないでしょうか?

Page: | 最初 ... | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 ... | 最後 |

件名(必須)
名前(必須)
画像認証(必須) (右画像の数字を入力) 投稿キー
コメント(必須)

- WEB PATIO -
- Edit: WAIOLI NET -