トップページ > 記事閲覧
U−8
日時: 2013/10/14 11:30
名前: 技術士補.com
皆様の解答を、お待ちしております。

ご利用方法
解答はこれでは?というものを、ご投稿下さい。
(できれば、解答番号のみだけではなく、その理由・根拠等もご記入願います。)

技術士第一次試験 試験問題の正答(日本技術士会)
https://www.engineer.or.jp/c_topics/004/004106.html

記事編集 編集

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |


Re: U−8
日時: 2013/11/07(Thu) 00:04
名前: hhh
>3,倫理的にはについてですが、技術者を含めた「社会的生活を営む者の倫理」です。

えっと…つまり、これはあなたの主観は一切ない「一般論」と「技術者倫理」両者を合わせた倫理と解釈してよいでしょうか?


[4に関して]
わかりました。
「論破させて楽しむ」という人ではないと信じて書きます。
しかし、実際にそう感じた人がいるのも確かです(実はこれ私の知人がそう感じたようで…今回このようなことを書きました)。
知人にはこれを見るように言っておきます。


[余談]
申し訳ありませんが、私はちゃんとださんは質問に解答しているように読み取れました…。
むしろどこがわかりにくかったのですか??
Re: U−8
日時: 2013/11/07(Thu) 00:04
名前: hhh
*SDさん

>1,そんな希なケースを(店ではないし)言われても。それよりも、リコール情報を受けた友人から、毒出しフライパンの話を聞くのが情報伝達経路として通常だと思います。

あなたにとっては稀でも、私にとって稀では決してありません。
料理の話題(料理器具含む)は私の友人達と「日常会話」でよくします。
仮に稀なケースでも、「無視」してよいものでしょうか?
そして、店である必要はありませんよね?
少々不吉なことを言うようですが、たとえばその友人が業者から(リコールの)連絡を受ける前に死亡したら?
あるいは、(リコールの)連絡を受けた直後、その調理を食べさせた相手に伝える前に死亡したら?
会社は直接本人に伝えたからそれでよいという意味でしょうか?



>逆に、あなたが事前に友達へフライパンのことを詳しく説明していれば、その後リコール社告が出ても(でたら)、リコールの話をしなくていいと思っているわけではないですよね?

わかりにくいのですが、そのためちょっと私がこの文章を誤って解釈するかもしれませんが…
この「逆に」というのは「私がそのフライパンで料理をつくって食べさせた側」という意味でしょうか???
だとしたら、当然伝えるでしょうが、上記の理由で本人に伝わらないことは考えられます。
あなたは「そんな稀な…」と思われるかもしれませんが、少なくとも可能性が0%ではない限り、勝手に無視すべきではないと思います。
それとも少数は無視してもよいと解釈してもよろしいでしょうか?


>2,ちゃんとリコール情報を受けた友人から連絡が来ると思いますよ。
>リコール社告はリコール製品を持っている人が対象であるため、今回は意味ないと思います。

これも同上なので割愛します。
Re: U−8
日時: 2013/11/06(Wed) 22:31
名前: SD
ださん

1,わかりにくかったです。回答だと思えませんでした。今回の回答で分かりました。
2,リコール社告の考えは同じみたいですね。そこで確認しますが、あれらすべてがリコールハンドブックでいう「顧客情報がわからない」時の対処方法であることはお分かりでしょうか。
今回は特定されており、情報がちゃんと伝わっているので、リコール社告をする必要がないのです。
回収に応じている時点で危険性がわかっているのに、使って事故が起きたのなら、それは自己責任です。
3,1と2と4は直接報告で十分だと考えます。3と5はそういう同業他社や専門家は関連省庁から情報を得ると思います。
4,これについては10/23に回答をしています。
Re: U−8
日時: 2013/11/06(Wed) 22:31
名前: SD
asiさん

感じていましたと過去形のところから、「当事者」=「公衆」ではないことがわかったということでしょうか。こちらとしても、問8以外の議論をするのは頭の容量的にきついので、なかったことにしていただけるのはありがたいです。
Re: U−8
日時: 2013/11/06(Wed) 22:30
名前: SD
文字数オーバーなので一人づつ書きます。
ですが、もともとは1つの文章のつもりで書いたので、ほかの人への回答も見ていただけるとありがたいです。

hhhさん

1,そんな希なケースを(店ではないし)言われても。それよりも、リコール情報を受けた友人から、毒出しフライパンの話を聞くのが情報伝達経路として通常だと思います。
逆に、あなたが事前に友達へフライパンのことを詳しく説明していれば、その後リコール社告が出ても(でたら)、リコールの話をしなくていいと思っているわけではないですよね?
2,ちゃんとリコール情報を受けた友人から連絡が来ると思いますよ。
リコール社告はリコール製品を持っている人が対象であるため、今回は意味ないと思います。
3,倫理的にはについてですが、技術者を含めた「社会的生活を営む者の倫理」です
4,誤解されているようですが、私も書き込むことができない人はしょうがないと思います。しかし今までは、質問には答えずに(複数回質問しても)新たな質問を書き込まれる方が多かったので、このような文章を書きました。(ださんもそうかと思ったのですが、単に、回答とは思えない言い方だっただけでした)。この文を書いたあとの人はちゃんと質問にも答えていただけてありがたいことです。
 「書き込ませて論破したい」なんて考えていません。常に2〜3人以上の方からの議論に答えているのですよ。疲れます。それでもここに居るのは自分の考え方と違う人の意見を聞きたいからです。なのに、質問に答えていただけないというのはやる気が下がります。
Re: U−8
日時: 2013/11/06(Wed) 21:08
名前: SD
hhhさん

名前間違い申し訳ありません。
hとjはキーが隣同士なので、押し間違えたのだと思います。
不快な思いをさせてしまいすみませんでした。

本文については今から読みますのでお待ちください。
Re: U−8
日時: 2013/11/06(Wed) 20:24
名前:
hhh様(もしくは皆様)

文字数が多く、掲示板が分裂してしまい、申し訳ありません。
失礼かと思いますが、言います。

気持ちは分かります。ただ、ここは自由意見の掲示板なので、あまり気にしせず、どんどん投稿して欲しいです。
私は、この掲示板を自分の考えをまとめる場として活用してします。意見が多い方が考えもまとまります。言いっぱなしでも構わないと思います。

そして、私は、掲示板を活用して、(相手に理解されなくても)どうしても納得できなければ、ある程度考えをまとめて、技術士会にメールします。

SD様が試験作成者でもない限り、技術士会に言わなければ、ここで、議論した意味がないです。

昨日電話したら「メールで意見は受け付けます」といわれました。
皆様もそうされたらいいと思います。ここだけですませない方がいいです。不安なら、ご自分で電話してください。
Re: U−8
日時: 2013/11/06(Wed) 19:36
名前:
3)関係行政機関と事業者どちらの情報公開が適切か?

先述しましたが、1〜4には、消費者の知る機会をふやすため、情報公開は、どちらからも行う必要があると感じます。

5に関しては、考えた結果、他の第三者機関との連携が必要だと思います。
ただ、先日の質問では、公にすることで、他の専門家からの意見が繰るのではないかと思いました。

また、どちらが適切か?SD様は逆にどのようにかんがえるのでしょう?
決められますか?

4)また、逆に問題文のような、「全ての回収が可能なら、行政機関のみの報告で、社告しなくてよい」という記載も見つかりません。
このことから、以前お話していた、関係行政機関等への報告だけでいいかやはり疑問です。

JIS規格にあるような対策をとった方がいいと思います

関係行政関係に報告した場合、各地の消費生活センターや関係行政機関等には伝わりますが、、、
消費者の知る機会が減ります。消費者が毎日行政関係・行政関係から報告のあった団体のHPに記載するリコール情報をチェックしてるわけありません。

他の取引先・業界の関連団体、ユーザー会社に対し、事業者からの報告が必要ですだと感じます。
Re: U−8
日時: 2013/11/06(Wed) 19:26
名前:
2)リコール社告についてどのように考えるか?

ご存知かと思いますが、、、リコール社告について、
JIS S 0104(リコール社告の規格)、リコールハンドブックP26にありますが、、、

リコール社告は、
「事故が発生したときまたは事故が発生する恐れがあるとき、
事故の拡大の可能性及び事故の発生を最小限とするよう消費者
に対して適切に知らせるもの」
「製品の欠陥などによってリコールを新聞、雑誌、ポスター、
ホームページなどの媒体を通じて消費者に知らせるためにだす緊急の知らせ」

そして、リコール社告の一般原則は、
新聞によるリコール社告だけでなく、流通業者、販売業者など該当製品に
関連する機関への通知、雑誌、店頭でのポスターなどの媒体、ホームページ、
テレビジョン、ラジオ放送などを活用し、可能な限り効果的に行う。
としています。

なので、事故を未然に防ぎ、出来る限り早く、回収するためには、社告が必要です。
以前も言ったように、複雑な取引関係、製品の流れがあった場合、事業者の特定・追跡に時間がかかります。
SD様は、全ての回収を行う前に事故が絶対起きないといえるのですね。。。

また、正直、会社が行政任せで、自主的な情報提供をしないと、訴訟になります。会社の信頼がなくなります。

リコールハンドブック(P8)では、
「欠陥等の兆候や事故の発生を恣意的でないにせよ隠匿する結果となったり、虚偽の情報を公開したりすることは、消費者を危険にさらす行為となり、社会的に許されません。」となっています
Re: U−8
日時: 2013/11/06(Wed) 19:25
名前:
SD様

質問には答えたつもりでした。
「情報が限定的」か自身の定義ですよね?

いいかたかえれば、情報が限定的というのは、
→情報を伝える対象が最小限
 今後、想定できるリスクに対する被害者に対し、情報提供しない
→情報を知る機会を制限すること
 この問題でいうなら、行政機関などへの報告した場合、
 リコール情報は、HPなどに掲載。他の機関に伝わると思いますが、限界があります。
 消費者が毎日リコール情報をチェックしてれば別ですが、正直それはない。

分かりにくかったのかもしれませんが、、、先日以下のように回答しました。
→私は、報告対象が関係行政機関等だけでは、不十分ではないかと感じました。
確かに関係行政機関等から、関係機関に情報が伝わると思います。
ただ、それで十分といえるのでしょうか?

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |

件名
(必須)
名前
(必須)
画像認証
(必須)
(投稿時に右の数字を入力してください) 投稿キー
コメント
(必須)

- WEB PATIO -