
U−3
投稿日 |
: 2021/11/28 15:30 |
投稿者 |
: 技術士補.com |
参照先 |
: |
皆様の解答を、お待ちしております。
ご利用方法
解答はこれでは?というものを、ご投稿下さい。
(できれば、解答番号のみだけではなく、その理由・根拠等もご記入願います。)
技術士第一次試験 試験問題の正答(日本技術士会)
https://www.engineer.or.jp/c_topics/004/004106.html
Page: | 1 | 2 | 最後 |

Re: U−3 ( No.19 )
投稿日 |
: 2021/11/29(Mon) 14:30 |
投稿者 |
: ナオ |
参照先 |
: |
1

Re: U−3 ( No.18 )
投稿日 |
: 2021/11/29(Mon) 13:05 |
投稿者 |
: マグカップ |
参照先 |
: |
4は間違っていました。1かも・・
根拠
出典元「日本学術振興会「科学の健全な発展のために」編集委員会で作成されたテキスト版」
https://www.um.t.kyoto-u.ac.jp/ja/oncampus/kyomu2020/Abridgedtext
6. 好ましくない研究行為の回避
・公正で責任ある研究活動を推進する上で,どの研究領域であっても共有されるべき「価値」があ
ります。「研究公正に関するシンガポール宣言」(2010 年制定)では,そのような「価値」を次の
四つの原則にまとめました。
・研究のすべての側面における誠実性
・研究実施における説明責任
・他者との協働における専門家としての礼儀および公平性
お騒がせしました

Re: U−3 ( No.17 )
投稿日 |
: 2021/11/29(Mon) 09:22 |
投稿者 |
: マグカップ |
参照先 |
: |
4にしました。
「どの研究領域であっても」が気になり、(例えばクローン研究など)ました。

Re: U−3 ( No.16 )
投稿日 |
: 2021/11/29(Mon) 08:57 |
投稿者 |
: KAI |
参照先 |
: |
答え:1
選択肢の1か2で迷われる
つまり、アが正しいかどうか迷われた方が多いようですが
H19年度 2-8より、
選択肢3 技術者が説明責任を遂行する努力をする一方で、
公衆もまたそれを受け入れるための相応の努力をする必要がある。
これが説明責任における対等な関係である。

Re: U−3 ( No.15 )
投稿日 |
: 2021/11/29(Mon) 07:47 |
投稿者 |
: のり |
参照先 |
: |
1
説明責任の信頼関係『対等関係』の記述。
技術者は公衆に隷属するのではなく、公衆と対等にあることで信頼関係をスタートさせます。
つまり、技術者が「説明責任」を遂行しようと努力している一方で、公衆もまた、それを受け入れるために相応の努力をします。

Re: U−3 ( No.14 )
投稿日 |
: 2021/11/29(Mon) 07:41 |
投稿者 |
: タカ |
参照先 |
: |
1

Re: U−3 ( No.13 )
投稿日 |
: 2021/11/28(Sun) 21:51 |
投稿者 |
: きり |
参照先 |
: |
1
アが×になるか悩んだけど...

Re: U−3 ( No.12 )
投稿日 |
: 2021/11/28(Sun) 20:54 |
投稿者 |
: すー |
参照先 |
: |
1

Re: U−3 ( No.11 )
投稿日 |
: 2021/11/28(Sun) 20:30 |
投稿者 |
: しな |
参照先 |
: |
2

Re: U−3 ( No.10 )
投稿日 |
: 2021/11/28(Sun) 20:25 |
投稿者 |
: AAA |
参照先 |
: |
1
Page: | 1 | 2 | 最後 |
- WEB PATIO -
- Edit: WAIOLI NET -