
T−1−3
投稿日 |
: 2021/11/28 16:00 |
投稿者 |
: 技術士補.com |
参照先 |
: |
皆様の解答を、お待ちしております。
ご利用方法
解答はこれでは?というものを、ご投稿下さい。
(できれば、解答番号のみだけではなく、その理由・根拠等もご記入願います。)
技術士第一次試験 試験問題の正答(日本技術士会)
https://www.engineer.or.jp/c_topics/004/004106.html
Page: | 1 | 2 | 最後 |

Re: T−1−3 ( No.15 )
投稿日 |
: 2021/12/03(Fri) 13:05 |
投稿者 |
: いっくん |
参照先 |
: |
再度の投稿、失礼いたします。
あまりにも有名なPDCAサイクルですが、
最近はあまり見られなくなりましたけど、
PDS プラン → ドゥ ー シー(see):評価・見直し
というものもあります。
PDCAサイクルとほぼ同じ内容です。
個人的には、この3段式の方が、個人の行動スタイルとしてはスッキリしているかな、と思っています。
余談ながら…

Re: T−1−3 ( No.14 )
投稿日 |
: 2021/12/03(Fri) 12:56 |
投稿者 |
: いっくん |
参照先 |
: |
2
PDCA プラン・ドゥー・チェック・アクション あまりにも有名ですが、ひょっとすると他のフレーズ表現もあるのかな?と解答中に真剣に悩みました。
自分の解答のしかたとして、まず(ア)(イ)は確実に「正」だから、これらを「誤」とする選択肢を排除。その結果、解答候補は、2と3に絞られる。
次に、(エ)について、選択肢の2、3の双方とも「誤」としている。
では、(ウ)について、2は「誤」としており、3は「正」としている。
この(ウ)のCはChange というの内容の吟味が、この問題の解答を導くキーとなる。
本来、CはCheckで実行した結果を評価・検証すること。それとChange:プロジェクト変更は内容が合っているかどうか。結果的には評価・検証によって変更はあり得るが、「評価・検証」は、初めから変更ありきではないから、CをChangeとするのは誤り。
よって、(ウ)は「誤」であるので、正答は2となる。
試験解答中はこのように考えました。

Re: T−1−3 ( No.13 )
投稿日 |
: 2021/11/29(Mon) 10:02 |
投稿者 |
: マグカップ |
参照先 |
: |
2

Re: T−1−3 ( No.12 )
投稿日 |
: 2021/11/28(Sun) 21:45 |
投稿者 |
: ナオ |
参照先 |
: |
2

Re: T−1−3 ( No.11 )
投稿日 |
: 2021/11/28(Sun) 21:39 |
投稿者 |
: タカ |
参照先 |
: |
2

Re: T−1−3 ( No.10 )
投稿日 |
: 2021/11/28(Sun) 20:43 |
投稿者 |
: しな |
参照先 |
: |
2

Re: T−1−3 ( No.9 )
投稿日 |
: 2021/11/28(Sun) 20:43 |
投稿者 |
: すっち |
参照先 |
: |
2
チェック、アクション ですね。

Re: T−1−3 ( No.8 )
投稿日 |
: 2021/11/28(Sun) 20:17 |
投稿者 |
: AAA |
参照先 |
: |
2

Re: T−1−3 ( No.7 )
投稿日 |
: 2021/11/28(Sun) 19:07 |
投稿者 |
: カマボコ夫人 |
参照先 |
: |
2

Re: T−1−3 ( No.6 )
投稿日 |
: 2021/11/28(Sun) 18:49 |
投稿者 |
: Y |
参照先 |
: |
2
Page: | 1 | 2 | 最後 |
- WEB PATIO -
- Edit: WAIOLI NET -