
T−1−5
投稿日 |
: 2021/11/28 16:00 |
投稿者 |
: 技術士補.com |
参照先 |
: |
皆様の解答を、お待ちしております。
ご利用方法
解答はこれでは?というものを、ご投稿下さい。
(できれば、解答番号のみだけではなく、その理由・根拠等もご記入願います。)
技術士第一次試験 試験問題の正答(日本技術士会)
https://www.engineer.or.jp/c_topics/004/004106.html

Re: T−1−5 ( No.4 )
投稿日 |
: 2021/12/03(Fri) 10:15 |
投稿者 |
: ぽん |
参照先 |
: |
5を選びました。
4は長期許容応力だと基準強度÷安全率
短期許容応力だと長期許容応力×安全率
基準強度を使うと考えると、÷なのではないでしょうかね...
少し曖昧な選択肢だと感じました。
5の限界状態ですが、調べると各種限界状態の設定を行うとありましたので、1種類ではなさそうです。また、橋梁の限界状態は1〜3まであるなども過去問にありましたね。
どちらにせよ複数個の設定とはなっています。
しかし、各種限界状態というものを1つの括りにするのであれば、1つかもしれません(笑)そんな考え方あるのかって感じはしますけど、今回の問題は?T−1−1のように曖昧なものもありますので、ありえなくはないですね。
とっても難しかったですね...
皆様お疲れ様でした。

Re: T−1−5 ( No.3 )
投稿日 |
: 2021/11/28(Sun) 23:05 |
投稿者 |
: ニナ |
参照先 |
: |
5

Re: T−1−5 ( No.2 )
投稿日 |
: 2021/11/28(Sun) 20:19 |
投稿者 |
: da |
参照先 |
: |
4と5で悩んで、結局選択しないことにしました。
安全率って、
許容応力/設計応力
とする規格と、
設計応力/許容応力
とする規格がどっちもありそうなんですが、統一されてるんですか?

Re: T−1−5 ( No.1 )
投稿日 |
: 2021/11/28(Sun) 18:33 |
投稿者 |
: A |
参照先 |
: |
5
- WEB PATIO -
- Edit: WAIOLI NET -