トップページ > 記事閲覧
V−32
投稿日 : 2015/10/12 14:30
投稿者 技術士補.com
参照先
皆様の解答を、お待ちしております。

ご利用方法
解答はこれでは?というものを、ご投稿下さい。
(できれば、解答番号のみだけではなく、その理由・根拠等もご記入願います。)

Re: V−32 ( No.4 )
投稿日 : 2015/10/17(Sat) 00:41
投稿者 英三郎
参照先


BIG-1ライダーさんの仰る通りですね。
中途半端に考えすぎました。誠にお恥ずかしい限りです。
謹んで訂正させて頂きます。
Re: V−32 ( No.3 )
投稿日 : 2015/10/16(Fri) 20:36
投稿者 BIG-1ライダー
参照先


H18の?W−28に類似問題あり
Re: V−32 ( No.2 )
投稿日 : 2015/10/16(Fri) 03:54
投稿者 英三郎
参照先


例えば、まずC及びDから考えてみると、
幹線水路の場合、マクロな水供給がなされなければならないので「供給主導」が、
支線水路部では、オンデマンドな水供給が必要となりますので「需要主導」が、各々妥当となると考えられます。

この時点で肢1or5となりますが、肢1(〜3)にある「調整池」とは、
一般に「洪水防御のために一時的に河川水を蓄える施設(大規模なものとしては「ダム」も一種の調整池となります。
また厳密には土地の開発者が設置する暫定的[かつ比較的小規模]なものを「調整池」、河川管理者が設置する恒久的
[かつ比較的大規模]なものを「調節池」と行政上は区別しているようです)」を指しますので、本問でテーマとなっている
農業用水路とは直接の関係が薄くなります(日本語的にも“調整機能を有する調整池”という表現は微妙な感じが致しますし…)。

農業用水路では一般に幹線-支線間の中継地点に様々な施設を設けますが、その一例が幹線水路内を流れてきた水が持つ
土砂等を軽減せしめるための「沈砂池」となるかと思いますので、その点でも肢5が妥当かと考えます。
Re: V−32 ( No.1 )
投稿日 : 2015/10/13(Tue) 11:36
投稿者 (O_O)
参照先
件名(必須)
名前(必須)
画像認証(必須) (右画像の数字を入力) 投稿キー
コメント(必須)

- WEB PATIO -
- Edit: WAIOLI NET -